前述のとおり、年金で受取る場合は、その年齢によって「公的年金控除額」の 「非課税枠」 が変化します。 例えば、 65歳未満で年金額が130万円未満の場合は60万円 となりますが、 65歳以上は330万円未満の場合は110万円 です。 この記事は約 5 分で読めます。 老齢年金は税金の課税対象であり、一定額以上の年金を受給する場合は所得税と住民税が発生します。 そこで、年金の受給額が年間でいくら以下であれば非課税となるのか確認していきます。 公的年金等控除があるとどうなる? 年金にかかる 税金を安くしてくれる。 65歳以上か65歳未満で公的年金等控除の金額が変わる。 収入によっても変わる。 ※くわしくは 下記 で説明しています。 65歳以上の年金の控除額はいくら?
No.1600 公的年金等の課税関係 [令和6年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税 概要 公的年金等は、年金の収入金額から公的年金等控除額を差し引いて所得金額を計算します。 この雑所得となる主な公的年金等は、次のものです。